東京・国際弁護士・英語対応の中村法律事務所

東京・国際弁護士・英語対応の中村法律事務所

ブログ

州政府に移管された銀行口座を回収する方法

2022.9.12 アメリカ銀行口座

最終更新日 2025.3.10



休眠状態のアメリカ銀行口座、回収できるか?

「海外に残している銀行口座、今からでも解約、返金できますか?」
「休眠口座になっているので、もう手遅れでしょうか?」
円安ドル高が急に進んだことで、忘れていた海外銀行口座を整理又は解約して外貨を取り戻したい、という相談を最近よく受けます。

結論から言うと、解約、返金はできます。
アメリカの銀行口座の解約、回収方法は「海外銀行口座、解約したが…「残高を小切手で渡され、困っています」日本の銀行へ入金する方法は?」をご覧ください。
他方、休眠状態が続いたために州政府に口座の資産が移管されるケースも散見されますが、その場合でも回収は可能です。
今回は、例としてカリフォルニア州に移管された銀行口座の回収方法をお伝えします。

休眠口座は州政府に移管されている可能性がある

カリフォルニアでは、通常、3年間以上取引がない銀行口座は、カリフォルニア州政府に移管されることになっています。ただし、移管されるといっても、お金が没収されるわけではなく、所有権は引き続き名義人のままです。所有者と連絡が取れない等の理由で、所有者にお金を返還することができない口座として扱われていて、未請求資産(Unclaimed Property)といいます。

Unclaimed Propertyの所有者は、こちらのウェブサイトを通じて自身の銀行口座を探して返金の手続きを進めることができます。例えば、ご自身の名前を入れるだけで、銀行名、口座の種類、金額、そして登録住所が出てきます。プライバシーはどこに行ったのかと思いますが、所有者と連絡が取れなかった以上、銀行はこのような措置をとることが認められているのです。ちなみに弊所で扱った案件では、20年以上の前の銀行口座でも上記のデーターベースに情報が残っていました。

州政府から口座残高を回収する方法

ご自身の銀行口座が特定できたら、それがあなたの所有物であることを証明することで、返金をclaim(請求)することになります。日本に居住する日本人が請求する場合、主な必要書類は以下のとおりです。

  1. Claim Affirmation Form
  2. 現在有効な日本のパスポートコピー
  3. アメリカのSSN、それがなければForm W-8 BEN
  4. 日本の現住所を証明する書類(クレジットカード明細、光熱水費の領収書等)
  5. 過去のBank statement(取引明細)原本(アメリカの登録住所から既に退去している場合。もう保管していないときは別の追加書類が求められる)

 

Claim Affirmation Formは、公証(notarization)が必要となります。オンライン公証が進んでいますが、カリフォルニア州ではまだ正式に認められていないことはこちらの投稿で触れた通りです。
現住所の証明書類は、翻訳を作成して提出をすることが一般的です。

休眠口座がまだ銀行にある場合、まずはReactivateをする

以上がカリフォルニア州の手続ですが、他の州では、州政府に移管がされずに、銀行側で保管が継続されている場合もあります(例えばオハイオ州)。その場合は、休眠(dormant)になっている状態からreactivateさせることで、解約・返金の手続きを進めることができます。返金も、海外送金を受け付けている銀行があります。逆に、小切手(check)は日本では換金ができないことが多いので、小切手で残金を受領することは推奨していません。

海外に銀行口座をお持ちの方で、回収が面倒と思って放置していた方は、円安ドル高になったこの機会に、解約又は返金の手続を検討されてはいかがでしょうか。州政府から求められる書類はケースごとに異なり、州ごとに返還の可否、そして手続が定められております。ご不明な点があれば、弊所にお気軽にご相談ください。

同じカテゴリの記事

新着記事